冷凍食品 具付きラーメン&うどん おすすめ14選

れいとうしょくひん
スポンサーリンク
広告

ラーメン大好き!
でもコロナ渦の今、なかなか外食にも行きづらい。
行けないと思えば思うほど、ラーメンが食べたい。

そこで冷凍食品の出番です。
美味しいラーメンをお家で楽しみましょう。
簡単で美味しくてお手軽!な冷凍ラーメン、たくさんありますよ。

今回は冷凍ラーメンの中でも「具が入っているもの」だけを14品チョイスしました。
試してみてね!

 

ラーメン

喜多方ラーメン 坂内

キンレイの「喜多方ラーメン 坂内(ばんない)」です。

喜多方ラーメン坂内

豚骨ベースなのに透き通ったスープ。
透き通ったスープなのにコクがある。
おいしいっ♪
何年も前のことだけど、福島県喜多方市まで行って坂内のお店の前に1時間以上並んだなぁ。
これはあの時食べたあの味だ。
坂内のラーメンがお家で食べれるなんてサイコー!

喜多方ラーメン坂内

調理方法
鍋に入れて煮る(約6分10秒)
(詳細は外袋をご確認ください)

内容:1人前497グラム(めんは170グラム)
熱量:338kcal
キンレイのホームページはこちら
2023.04

 

札幌味噌ラーメン

キンレイの「札幌味噌ラーメン」です。

札幌味噌ラーメン

濃厚な味噌味の札幌味噌ラーメンです。
ショウガの風味がガッツリあって体の芯まで温まります。
あっという間にスープも全部飲み干しちゃいました。
鍋で温めている時「ずいぶんデッカいチャーシューだな!」と思っていた肉のかたまりがドンドン小さくなって行って「!?」だったのですが、それはチャーシューではなく挽き肉のかたまりでした。
挽き肉がたっぷり入ってます♪

札幌味噌ラーメン

調理方法
鍋に入れて煮る(約7分15秒)
(詳細は外袋をご確認ください)

内容:1人前527グラム(めんは150グラム)
熱量:582kcal
キンレイのホームページはこちら
2023.04

博多豚骨ラーメン

キンレイの「博多豚骨ラーメン」です。

博多豚骨ラーメン

ちょっとあっさりな博多豚骨ラーメンです。
脂っこいラーメンは苦手だという方に向いているかも。
(私は博多ラーメンは好きなのだけど、背脂がちょと苦手です)
豚骨を炊き出した白湯スープがクセになりますよ。
半分ぐらい食べたところで、冷蔵庫にあった明太子をトッピング。
合う!

博多豚骨ラーメン

調理方法は鍋で加熱するだけ。
スープとめんと具材が3層になって凍っているので、具材を上側にして鍋にポンと入れて温めます。
ゆっくり弱火で温めていると、底に近い方から徐々にとけてきて良いかおりが!

お水がいらないストレートスープなので失敗知らずですよ。

調理方法
鍋に入れて煮る(約6分10秒)
(詳細は外袋をご確認ください)

内容:1人前468グラム(めんは150グラム)
熱量:372kcal
キンレイのホームページはこちら
2023.03

日清本麺 濃厚味噌ラーメン

NISSINの「日清本麺 濃厚味噌ラーメン」です。

濃厚味噌ラーメン

なかなか濃厚な味噌ラーメンです。
麺は中太のちぢれ麺でモチモチした食感。
他のものよりチャーシューが大きくて嬉しかったでーす♪

濃厚味噌ラーメン

調理方法ですが、こちらは電子レンジ専用になっていました。
内袋に入った麺を電子レンジで温めている最中にスープ用のお湯を準備しました。
スープ用のお湯は小鍋で沸かすのがオススメです。
凍った液体スープを袋のまま小鍋に入れてお湯を沸かすと一石二鳥。
(熱しすぎに注意してね)

調理方法
電子レンジ専用
(詳細は外袋をご確認ください)

内容:1人前238グラム(めんは145グラム)
熱量:538kcal
NISSINのホームページはこちら
2023.01

 

大阪王将スタミナ味噌ラーメン

イートアンドフーズの「大阪王将スタミナ味噌ラーメン」です。

大阪王将スタミナ味噌ラーメン

ニンニクが効いた濃厚味噌ラーメン。
ここしばらく暑い日が続いてちょっと夏バテ気味なので、スタミナをつけなきゃってことで「大阪王将スタミナ味噌ラーメン」をチョイスしました。

あ、これ・・・お店の味と同じ!
旨辛で濃厚なスープ。
ウマ~っ♪
トッピングの豚肉ともやし、そしてニラがドッサリです。

大阪王将スタミナ味噌ラーメン

調理方法は電子レンジかボイル。
今回は電子レンジで作りました。

スープは『濃いめ』にしたかったので、外袋に書いてあるとおり湯量を260mlキッチリ量って作りました。
暑い夏にお部屋を涼しくしてニンニクの効いたラーメンを食べる。
それだけで力がみなぎる。
そんなありがたいラーメンですよ。

調理方法
電子レンジかボイル
(詳細は外袋をご確認ください)

内容:1人前264グラム(めんは180グラム)
熱量:439kcal
イートアンドフーズのホームページはこちら
2022.07

具付き味噌ラーメン

セブンプレミアムの「具付き味噌ラーメン」です。

セブンプレミアム味噌ラーメン

寒い日にピッタリな味噌ラーメン。
パッケージの美味しそうな写真に惹きつけられました。
味噌ラーメンにお決まりのメンマ・もやし・ひき肉がたっぷり入ってるのも嬉しいけど、それよりなにより麺が旨いです。
ツルっツルなんです。
さすがセブンプレミアムです!

セブンプレミアム味噌ラーメン

調理方法は電子レンジかボイル。
今回はボイルを選択しました。
沸騰したお湯に麺を入れて、ほぐしてからスープを入れます。
外袋に調理時間は2分30秒~3分と書いてありました。
私は3分ちょっと掛かったかも。

調理方法
電子レンジかボイル
(詳細は外袋をご確認ください)

内容:1人前293グラム(めんは200グラム)
熱量:491kcal
2022.01

塩ラーメン

キンレイの「塩ラーメン」です。

塩ラーメン

あっさり塩味だけどうまみが効いてます。
なんかホッとしちゃう懐かしいお味の塩ラーメンです。
あっという間にペロッといただいちゃいました。

塩ラーメン

調理方法
電子レンジか鍋
(詳細は外袋をご確認ください)

内容:1人前210グラム(めんは160グラム)
熱量:377kcal
キンレイのホームページはこちら
2021.04

ラーメン横綱

キンレイの「京都 吉祥院の屋台から生まれた ラーメン横綱 豚骨醤油味」です。

ラーメン横綱

こちらは京都発祥の人気店「ラーメン横綱」の監修商品。
濃厚でコクがある豚骨醤油味のラーメン横綱です。
お店は深夜まで営業しているとのことで、飲んだ後や真夜中の小腹が空いたとき食べたくなるこの味に一人で納得。
うん!
なんと嬉しいことにチャーシューが2枚も入っています。

ラーメン横綱

調理方法は鍋で加熱するだけ。
スープとめんと具材が3層になって凍っているので、具材を上側にして鍋にポンと入れて温めます。
ゆっくり弱火で温めていると、底に近い方から徐々にとけてきて良いかおりが!

お水がいらないストレートスープです。
おいしいよー。

調理方法
鍋に入れて煮る(約6分30秒)
(詳細は外袋をご確認ください)

内容:1人前465グラム(めんは160グラム)
熱量:473kcal
キンレイのホームページはこちら
2021.02

1食分で1/2日分の野菜を食べる中華そば

ニッスイの「1食分で1/2日分の野菜を食べる中華そば」です。

中華そば

鶏ガラスープが効いてる中華そば。
「1食分で1/2日分の野菜を食べる中華そば」と商品名にあるとおり
とにかく野菜がいっぱい。
驚くほどの野菜の量ですよ。

中華そば

調理方法は鍋、電子レンジのどちらでも可能ですが
今回は電子レンジで加熱してみました。

スープをどんぶりに入れ、熱湯を250ミリリットル加えて混ぜる。
そこに、凍ったままのめんを入れ、さらにその上に凍ったままの
野菜を乗せる。
ラップをかけて電子レンジでチーン。

中華そば

野菜がどっさり入った中華そばが出来あがりました。

とてもいい香り。
スープの隠し味は『国産さば節』だって!

調理方法
鍋か電子レンジ
(加熱方法や召し上がり方の詳細は外袋に表記してあります)

内容:1人前365グラム(めんは170グラム)
熱量:355kcal
ニッスイのホームページはこちら
2020.11

具付き醤油ラーメン

ローソンの「具付き醤油ラーメン」です。

具付き醤油ラーメン

鶏ガラスープとツルツルの麺。
むかし懐かしい醤油ラーメンです。
チャーシュー、味付メンマ、ほうれん草のトッピングが嬉しい。

凍っためんを袋のままお皿に乗せて電子レンジでチンします。
(内袋に凍っためんとトッピングがカチカチの状態で入っていますよ)
電子レンジで温めているあいだ、熱湯300mlを準備します。
(お湯を沸かしながら液体スープも温めます)

どんぶりに液体スープと熱湯300mlを入れ良くかき混ぜてから、加熱しためんを入れます。

具付き醤油ラーメン

電子レンジで温めるめんは失敗が無いので、誰でも上手にできます。
すっきりした味なので、お夜食にも活躍すること間違いなし。

調理方法
電子レンジか鍋
(詳細は外袋をご確認ください)

内容:1人前275グラム(めんは225グラム)
熱量:429kcal
ローソンのホームページはこちら
2020.09

濃厚具付き味噌ラーメン

ファミマお母さん食堂の「濃厚具付き味噌ラーメン」です。

濃厚具付き味噌ラーメン

まろやかでコクのある味噌ラーメンです。
凍っためんが入っている袋を見ると、めん、コーン、もやし、チャーシューが一体化した状態になっていました。
それを袋のままお皿に乗せて電子レンジでチンします。

電子レンジで温めている間、熱湯250mlを準備です。
(お湯を沸かしながら液体スープも温めると良いとのこと)

どんぶりに液体スープと熱湯250mlを入れ良くかき混ぜてから、加熱しためんを入れます。

濃厚具付き味噌ラーメン

めんのツルツル感が良い感じ。
スープはコクがあって濃厚。
チャーシューも厚め。
さすが、お母さん食堂!

調理方法
電子レンジか鍋
(加熱方法や召し上がり方の詳細は外袋に表記してあります)

内容:1人前248グラム(めんは170グラム)
熱量:481kcal
ファミリーマートのホームページはこちら
2020.09

 

ちゃんぽん

ニッスイの「ちゃんぽん」です。

ちゃんぽん

冷凍の麺、スープ、具材がそれぞれ入っています。
鍋に水を入れてスープと具材を煮てからめんを加えます。
あっという間に完成です。

ちゃんぽん

まろやかなスープと野菜、そして魚介類。

魚介の旨みがぎっしり詰まった、まろやかでコクのあるスープです。
具材はキャベツ、ニンジン、もやし、コーン、ねぎ、きぬさや、いか、えび、豚肉、かまぼこ、さつま揚げ、きくらげ、なんと12種類も入っています。

スープは好みで水の量を変えて作ると良いみたいです。
濃い味  280ml
標準   300ml
あっさり 330ml
(私は280mlで作りました)

調理方法
鍋か電子レンジ
(加熱方法や召し上がり方の詳細は外袋に表記してあります)

内容:1人前402グラム(めんは192グラム)
熱量:413kcal
2020.08

 

幸楽苑 味噌野菜らーめん

キンレイの「幸楽苑 味噌野菜らーめん」です。

味噌野菜らーめん

野菜がたっぷり入った味噌野菜らーめん。
スープ、めん、具材が3層になって凍っていて、そのままゴロンと鍋に入れ火にかけます。
ストレートスープなので、水を入れる必要はありません。

味噌野菜らーめん

お店でいただくラーメンみたい!
野菜がたっぷりで嬉しい。
そして、ストレートスープだから失敗も無い。
これは冷凍庫に常備したい一品。

調理方法
鍋に入れて煮る(約7分)
(加熱方法や召し上がり方の詳細は外袋に表記してあります)

内容:1人前492グラム(めんは140グラム)
熱量:487kcal
キンレイのホームページはこちら
2020.07

うどん

鍋焼うどん

キンレイの「鍋焼うどん」です。

鍋焼うどん

こしのある麺に驚きました。
鰹だしが効いています。
具材が9種類も乗っている中で、個人的には味が染みこんだ『つくね』と『しいたけ』がお気に入り。

鍋焼うどん

調理方法
鍋に入れて煮る(約6分50秒)
(詳細は外袋をご確認ください)

内容:1人前525グラム(めんは200グラム)
熱量:334kcal
キンレイのホームページはこちら
2023.11

 

まとめ

今回は冷凍食品の『具付きラーメン&うどん』を14品ほどご紹介しました。
お手軽な冷凍のラーメンで、さらに具も入っているという嬉しいものばかりです。
簡単で美味しくてお手軽なのでぜひ試してほしいです。
また見つけ次第ご紹介させてくださーい。

 

広告

コメント

タイトルとURLをコピーしました