【えだまめの茹で方】誰でもおいしく簡単にできるえだまめの茹で方

えだまめ1 れしぴ
スポンサーリンク
広告

えだまめを茹でる

一年を通して冷凍えだまめのお世話になっている私ですが「夏のお楽しみ」ということで旬の時期だけは生のえだまめを茹でて食べています。
水も塩も茹で時間も、キチンと計って茹でれば失敗することはありません。

 

材料

えだまめ 250グラムぐらい
水 1リットル
塩 40グラム

 

準備するもの

鍋 (水1リットルとえだまめを入れても余裕のある大きさのもの)
計量カップ (水を計ります)
クッキングバサミ (えだまめのさやを切ります)
クッキングはかり (塩を計ります)
ザル (茹であがったえだまめを入れます)
タイマー (あると便利です)

 

茹で方

(1)えだまめを水洗いします。

(2)えだまめのさやを切ります。
とても面倒な作業ですが、切った方が豆の中まで塩味がしみ込んで美味しくできます。

(3)えだまめを塩もみしましょう。
先に準備しておいた40グラムの塩の半分ぐらいをえだまめに掛けて塩もみします。

えだまめ2

(4)1リットルの水を沸かして、塩もみしたえだまめと残りの塩を鍋に入れ、4分茹でます。
(塩もみ後のえだまめは洗わずそのまま鍋に入れましょう)
硬めが好みの方は3分半、柔らかめは4分半ぐらい。
5分以上茹でると柔らかくなりすぎちゃうので気を付けてね。

(5)時間が来たらザルに移します。

えだまめ3

出来あがりましたよ♪
(しょっぱめのえだまめが好きな方は、この時点でちょっと塩を振ってもOKです)

真夏の暑い夜、冷たいビールに茹でたてのえだまめ!
一日の疲れも吹っ飛んじゃうかも。

お試しあれ~。

ポイント
・水1リットルに対して塩40グラム
・茹で時間は約4分

 

 

 

広告

コメント

タイトルとURLをコピーしました